【人間、いつでも「初心忘れるべからず!」です】

昔の自分に教えてもらう!
不思議な感覚です。
ここ最近、プロ向け講座の受講生が、講師レベルへと成長され、
指導者側へと向かわれています。
本当に一生懸命参加して頂けているので、
私は『受講生が円滑に良い講座を開講できたり』
『一定水準以上の内容を維持できる環境』などを整えなければなりません。
その関係で、『いったい良い講師とは何なのか?』
毎日常時考え、昨晩もうなされながらながら寝ていました(笑)
カウンセリング心理学の講師は、情報をただ上手に教える事が仕事ではなく、
絶えずクライエントを想定して行われますから
『カウンセリングの空気感漂う生の実習を行える事』
『講師が身をもって示せる事』などが問われます。
独りよがりの覚醒や悟りなど意味がありません。
相手に伝わり、相手が変化するかどうか?
講座の最中に『直ぐ見せる』事が出来るレベルの講師は少ないのです。
非常に厳しい世界です。
そしたら今朝、2年前の投稿が表示されました。
2年前の自分に教えてもらう(笑)
非常に大切な事を思い出させてもらえました。
初心忘れるべからずですね!
★催眠はクライエントとの相互催眠であ~る
byミルトン・エリクソン
の名言通り、
カウンセリングもクライエントとの相互関係です。
クライエントとカウンセラーはどこまでいっても対等!
この『対等』の意味も理解度によりレベルが様々です。
長くなりそうなのでいづれ。
不思議な感覚です。
ここ最近、プロ向け講座の受講生が、講師レベルへと成長され、
指導者側へと向かわれています。
本当に一生懸命参加して頂けているので、
私は『受講生が円滑に良い講座を開講できたり』
『一定水準以上の内容を維持できる環境』などを整えなければなりません。
その関係で、『いったい良い講師とは何なのか?』
毎日常時考え、昨晩もうなされながらながら寝ていました(笑)
カウンセリング心理学の講師は、情報をただ上手に教える事が仕事ではなく、
絶えずクライエントを想定して行われますから
『カウンセリングの空気感漂う生の実習を行える事』
『講師が身をもって示せる事』などが問われます。
独りよがりの覚醒や悟りなど意味がありません。
相手に伝わり、相手が変化するかどうか?
講座の最中に『直ぐ見せる』事が出来るレベルの講師は少ないのです。
非常に厳しい世界です。
そしたら今朝、2年前の投稿が表示されました。
2年前の自分に教えてもらう(笑)
非常に大切な事を思い出させてもらえました。
初心忘れるべからずですね!
★催眠はクライエントとの相互催眠であ~る
byミルトン・エリクソン
の名言通り、
カウンセリングもクライエントとの相互関係です。
クライエントとカウンセラーはどこまでいっても対等!
この『対等』の意味も理解度によりレベルが様々です。
長くなりそうなのでいづれ。
【2年前の投稿の抜粋から】
Google、Twitter、医療保険大手エトナ、
巨大ディスカウントデパートチェーンのターゲットなど
米企業でずいぶんとマインドフルネスが流行ってきてますね!
ヨガとのコラボも良いけど、脱力系武道とのコラボもいいですよ~!
私が教える場合は今いる『モード』が分かって、使いこなせる様に練習しますが、
相手(指導者や仲間など)とインタラクティブ(対話的で双方向の相乗効果が出る様に)
に交流すると言うのがキモだと思います。
これをやらないと自己満足のマインドフルネスになってしまいます。
自分で出来ていると言えば出来ている事になってしまいます。
瞑想や座禅などもそうですが、一人で静かな場所でリラックスできたり、
落ち着いた精神状態を保てるのは比較的簡単ですよね!
しかし実際には社会生活で必要な時に使えないとなかなか役に立ちません。
苦手な人の前や、嫌な仕事の最中、夫婦や親子のケンカの時など(笑)
ピンチの時にこそ使いたいのです。なので・・・
もっとお互いに組んでやるマインドフルネスが多くなって欲しいと思います。
相手がいると自分のモード(状態)がダダ漏れですからね(笑)
触れればバレてしまいます。
私は出来ている!と言う自己申告は役に立ちません。
人間は外部との相互関係で生きていますから、一人ではマインドフルな状態でも、
一歩外にでて誰かと接触した瞬間、もうその状態を維持できないのです。
となるとマインドフルネスの講師の条件として必要な事って何だろうと考えると
結構色々な能力が必要ですね。
①瞑想や催眠の導入が出来る事。
②相手との相互関係を学べるボディーワークに精通している事。
※この二つは講師が身をもって示せる事
当たり前ですが講師がその状態になれる事。それを教えられる事。
(催眠はクライエントとの相互催眠であ~る byミルトン・エリクソン)
③カウンセリングに精通している事。
④これらでクライエントに合ったメニューを見立てて組める事。
⑤もしそのクライエントの体調を良くするような個別の治療的な
見立てを組み込めれば更に効果が高まるでしょう。
(この3つはマインドフルネス認知行動療法で必須)
色々と要因があり絡まっている重症の方がガチで効果出すには、
ただ単にバラバラの部品を集め、連続してやっただけではダメです。
(それでも単体ごとの効果はありますが・・)
巨大ディスカウントデパートチェーンのターゲットなど
米企業でずいぶんとマインドフルネスが流行ってきてますね!
ヨガとのコラボも良いけど、脱力系武道とのコラボもいいですよ~!
私が教える場合は今いる『モード』が分かって、使いこなせる様に練習しますが、
相手(指導者や仲間など)とインタラクティブ(対話的で双方向の相乗効果が出る様に)
に交流すると言うのがキモだと思います。
これをやらないと自己満足のマインドフルネスになってしまいます。
自分で出来ていると言えば出来ている事になってしまいます。
瞑想や座禅などもそうですが、一人で静かな場所でリラックスできたり、
落ち着いた精神状態を保てるのは比較的簡単ですよね!
しかし実際には社会生活で必要な時に使えないとなかなか役に立ちません。
苦手な人の前や、嫌な仕事の最中、夫婦や親子のケンカの時など(笑)
ピンチの時にこそ使いたいのです。なので・・・
もっとお互いに組んでやるマインドフルネスが多くなって欲しいと思います。
相手がいると自分のモード(状態)がダダ漏れですからね(笑)
触れればバレてしまいます。
私は出来ている!と言う自己申告は役に立ちません。
人間は外部との相互関係で生きていますから、一人ではマインドフルな状態でも、
一歩外にでて誰かと接触した瞬間、もうその状態を維持できないのです。
となるとマインドフルネスの講師の条件として必要な事って何だろうと考えると
結構色々な能力が必要ですね。
①瞑想や催眠の導入が出来る事。
②相手との相互関係を学べるボディーワークに精通している事。
※この二つは講師が身をもって示せる事
当たり前ですが講師がその状態になれる事。それを教えられる事。
(催眠はクライエントとの相互催眠であ~る byミルトン・エリクソン)
③カウンセリングに精通している事。
④これらでクライエントに合ったメニューを見立てて組める事。
⑤もしそのクライエントの体調を良くするような個別の治療的な
見立てを組み込めれば更に効果が高まるでしょう。
(この3つはマインドフルネス認知行動療法で必須)
色々と要因があり絡まっている重症の方がガチで効果出すには、
ただ単にバラバラの部品を集め、連続してやっただけではダメです。
(それでも単体ごとの効果はありますが・・)
【ヨガの場合で例えてみると】
『アナタはこのヨガのポーズをこの順番で、
あの悩みを想像し受け入れながらやってね!』とか
『朝はこのポーズとこの心理療法で
身体がどんな変化を起こすか記録してね』とか
『昼休みはこのボディーワーク、会社から帰ったらこの呼吸法と
このポーズで体調を管理してみてね』とか
精神・肉体・動作などの関係性を感じて欲しいのです。
それをやったら、どこにどう効いてどんな気持ちになったの?
と感じるかどうかが大事なんだと思います。
みんなで同じヨガポーズをとり、その後に瞑想し、全員が指導者から同じ話を聞く!
と言うのは個人個人の違いがおいてきぼり。
ハマる人とハマらない人がでますのでイマイチな気がします。
個人の体調も考慮できないですしね。
もちろん個人の違いを尊重しながらのグループダイナミクスを利用したりと
意図があるものでしたらその効果は出ると思いますので指導者次第でしょうか?
流行りなんで、そのうちスポーツジムとかでも、
なんちゃってマインドフルネスをやりだすと思いますが。はたして・・
その辺りはマインドフルネスの創始者と言われている
ジョン・ガバットジンも厳しくいっていますが、
あんまりお気軽過ぎると、もはや別物になってしまいます。
あの悩みを想像し受け入れながらやってね!』とか
『朝はこのポーズとこの心理療法で
身体がどんな変化を起こすか記録してね』とか
『昼休みはこのボディーワーク、会社から帰ったらこの呼吸法と
このポーズで体調を管理してみてね』とか
精神・肉体・動作などの関係性を感じて欲しいのです。
それをやったら、どこにどう効いてどんな気持ちになったの?
と感じるかどうかが大事なんだと思います。
みんなで同じヨガポーズをとり、その後に瞑想し、全員が指導者から同じ話を聞く!
と言うのは個人個人の違いがおいてきぼり。
ハマる人とハマらない人がでますのでイマイチな気がします。
個人の体調も考慮できないですしね。
もちろん個人の違いを尊重しながらのグループダイナミクスを利用したりと
意図があるものでしたらその効果は出ると思いますので指導者次第でしょうか?
流行りなんで、そのうちスポーツジムとかでも、
なんちゃってマインドフルネスをやりだすと思いますが。はたして・・
その辺りはマインドフルネスの創始者と言われている
ジョン・ガバットジンも厳しくいっていますが、
あんまりお気軽過ぎると、もはや別物になってしまいます。