最新情報BLOG

上手く回っていない家庭や職場、人間関係でやってしまっている事…

上手く回っていない家庭や職場、人間関係でやってしまっている事…

自分の課題が片付いていないのに、人の課題に首をつっこむ。
自分の家系が片付いていないのに、人の家系に首をつっこむ。

自分の課題があるのに、夫(妻)の課題に首をつっこむ。
自分の課題があるのに、子供の課題に首をつっこむ。
我が子の課題があるのに、人の子供の課題に首をつっこむ。

上手く回っていない家庭や職場、人間関係は、これをお互いにやってしまっている事が多々あります。
お互いに不満となります。

そして『相手が変わらないから、自分がこんな目にあっているのだ!』と
感じてしまいます。

そして集団(家庭・家系・職場・趣味の場)などでも
『この集団が変わらないから、自分がこんな目にあっているのだ!』と
感じてしまいます。

もしアナタが、
どの順序で自分に必要な課題をこなし、
どの順序で相手に影響を与える能力を身に付け
どの順序でキーマンとなる主要人物に介入し
どの順序で相手や集団を変えていくのか?

それが明確になり、そのような思考で考え行動できる様になるには、
総合的な俯瞰視点が必要です。
相手や集団のせいにしていると、いつまでも抜け出れないのです。

また相手の課題を、自分の課題だと勘違いしていると、いつまでも相手の課題を背負わされ、
自分の課題が進まないのです。

相手の課題はしっかり相手に返し
そのエネルギーでしっかり自分の課題をこなし、
相手を相手の能力なりに自立・自律させる技法を身に付け、
介入の仕方がバッチリで、
相手や集団を俯瞰視点で捉えて、行動できる自分になる!

そう覚悟を決めると、家庭・家系・職場・趣味の場などが、本当に変わり出します。

良くなったその環境で幸せになるも良し、相手や集団の限界を感じ、
そこから卒業し抜け出るも良し。

『依存』から『共生』となり相互尊重で生きるも良し。
各々が自立し別々の道を歩むも良し。

自分自身が課題をこなして相手や集団に依存することなく、
我慢して居続けることもない。
『いかようにも生きていける自由な自分』になっています。

さぁ、まづは『自分という人間が、なぜ存在しているのか?』
『私」をとりまく人間関係・家系の流れ・所属コミュニティなどを俯瞰的に、図式化してみませんか?
きっと、自分がなにから着手していけば良いのかが分かるはずです。

===============

『ジェノグラムからひも解く俯瞰(ふかん)的人生計画』
という単発講座があってもいいのかもね~

※ジェノグラム
心理的関係・世代間相互作用をも含む家系図
プロ向け講座では、それぞれの関連する所属コミュニティや、
各種階層性も図に落とし込んでいきます。
その俯瞰視点でカウンセリングが出来るメンバーを養成しています。

仮に相手に100%問題や原因があったとしても、相手を変えようとする前に、
「相手を変える事の出来る自分」になっている必要があります。
その自分になる事は「自分の課題」なのです。。

傾聴入門講座

プロ向けカウンセラー養成スクールTMD

to top