最新情報BLOG

にわか仕込みの善意や優しさでは身を亡ぼす・・・

にわか仕込みの善意や優しさでは身を亡ぼす・・・

あえてタブーに踏み込みましょうか!
仲間同士の馴れ合いのカウンセリング、コーチング、スピリチュアル!
一般の人から見て『ぶっちゃけ気持ち悪い事があります』

練習としては通る必要がありますが、その世界を全く知らない一般の方や、
リアルな現場でガチの悩みを抱えている人にとって、
『そんな優しいだけじゃ解決しない!』
『私の抱える人間関係はそんな甘くない!』
と感じる事もあるでしょう。

はい!私もそうでした!
いくら学んでも、自分の強力なアダルトチルドレン家族を変えるには至らなかったのです。

コミュニケーションの基本として、相手に共感的に肯定的に関わると言うのがあります。
しかし・・・日常に起こる人間関係の悩みで多いのが
自ら悩みを解決したい素直な相手ではない場合です。

だから先日も、リアルな現場で切実な問題をお持ちの、初参加の方から鋭い質問がありました。
『一癖も二癖もある相手に私は困っているんです!』
『相手がそもそもウソを言っている場合』どう対応しますか?
『しかも相手が自分自身のウソに気が付いてない場合』どう対応しますか?

大変良い質問ですね!

もちろん相手のお話しを丁寧に深く聴く!共感的に肯定的配慮で聴く!
とても素晴らしい対応です。

しかし・・・
それではプロのレベルではありません。
「素直な人が心打たれる素晴らしい対応」
ぶっちゃけ、性格がねじ曲がった人には効きません。
素人が関われば火傷する事もあるでしょう。

傾聴の基本、カウンセリングの基本、コーチングの基本など何でも良いのですが、
建前と本音、ウソと真実、意識の階層性によって相手の言う事が変わる!etc
これらの状況を実際どうするのか?
ここが打破できないと、自称プロでも、クライエントにやり込められている方はたくさんいらっしゃいます。

こういうリアルな内容こそ、書籍やネットの情報では学べません。
ウソの種類・ウソの裏に潜む本心・どの自我がウソを言っているのか?
・ウソの階層性・誰から植え付けられた代理感情(ウソ)なのか?
などなど、子供がつくようなコテコテのウソではなく、絶妙なウソとも言い切れない、やっかいなウソ(笑)
これに皆さん、苦しめられているのではないでしょうか?

相手を傾聴する!と言っても、相手の何に関わっているのか?と言うのが見えていないと、
相手を自分勝手な妄想の中を泳がせているだけになってしまいます。
自分自身の性格を治したい!と思ってくるクライエントさんとは違い、
皆様が日常で直面する自分勝手な相手は『通常の傾聴』レベルでは対応できません。

相手の勝手な世界観に共感すれば、結局アナタが巻き込まれて終わる。
そんな経験がある方もいらっしゃるでしょう。

だってね!世の中見渡してみて下さいよ!
相手に共感的に肯定的に関わる優しい人こそが損をしたり、
上手いこと使われて体調を崩したりしているでしょう。

素晴らしい対応ができるのに不幸になっていく・・・
これじゃ~意味ないのです。

にわか仕込みの学習で身を亡ぼす・・・
にわか仕込みの善意や優しさで身を亡ぼす・・・
普通にあり得ます。
だから習っても、その傾聴レベルじゃ日常で使えないのです!

傾聴で相手の気持ちを手厚く聴けば聞くほどに、依存してくる人や、
優しさに付け込んでくる我がままな人を引き寄せるのです。

私の講座では、そこを誤魔化したくないんです!
だから、相手のウソや防衛機制をかいくぐり、自分も相手も自己一致し、
幸せになるコミュニケーションがとれる『プロ向け傾聴とその先』を教えたいんです。
それを感じて下さるからこそ先日も、既に『一般的な傾聴が出来ている人』
『職業としてプロで活躍している方』が、『繋がる傾聴俯瞰講座』全6回に申し込んでくれました。

初学者、入門者はもちろん、全国&海外からも様々なジャンルのプロ達が、
『傾聴を改めてもう一度学習したい』と感じる講座です。

傾聴入門講座

プロ向けカウンセラー養成スクールTMD

to top